2012年11月18日 | 第2回ファシリテーション研修会が開催されました
11月18日、10月の第1回開催に続いて「ファシリテーション研修会(主催・地区研修委員会)」が秋の深まる京都文教学園にて開催されました。前回のご参加が39クラブ今回が41クラブ、合計80クラブが参加されたことになります。
![]() |
![]() |
秋の深まる京都文教学園宇治キャンパス |
---|
富田地区研修リーダー、井上幹事長の挨拶で研修はスタート(司会:澤田明廣委員)中島副委員長(地区研修委員会)からはファシリテーション概論、「RLI手法のすすめかた」と題してDL(ディスカッションリーダー)の進め方を熊本副委員長がそれぞれ講義した。
![]() |
|
タイトル | |
---|---|
![]() |
![]() |
富田パストガバナー 挨拶 | 井上幹事長 挨拶 |
午後からはいよいよDLの実習に入った。実習に先立つ模擬演習は一人の実習時間10分に合わせて荒木一寿地区研修委員が丁寧に担当した。
![]() |
演習実演(荒木委員) |
---|
実習では研修委員が指導員となり6-7名のグループに分かれ6教室で実施、一人一人の実演のあと講評を加え理解を深めた。
![]() |
![]() |
グループ1 中野 光夫委員 |
グループ2 宇野 治委員 澤田 明廣委員 |
---|---|
![]() |
![]() |
グループ3 岡村 俊男委員 池田 利一委員 |
グループ4 熊本 國勝委員 |
![]() |
![]() |
グループ5 荒木 一寿委員 |
グループ6 中島 喜代一委員 |
演習終了後アンケートを実施、閉校式を行った。閉校式の挨拶で富田地区研修リーダーからは全員の終始熱心な取り組みに対し、クラブの代表としての参加への自覚が感じられ良かったとするコメントと同時にクラブの活性化にこの研修を活かして欲しいとする要望もだされた。また、出前研修も要望に応じるとした。
![]() |
![]() |
演習会場6教室を回り 熱心に耳を傾ける富田PG |
閉講時にRLI手引書をお手渡し |
---|
地区研修委員会は当日の午前第10回の委員会を開催、またこの研修会終了後一時間を反省会に充てた。今年度の地区研修委員会は富田PGご指導のもと例年に増してきわめて積極的に研修会を開催してきた。
![]() |
地区研修委員会の面々 |
---|
IMの午前中を利用した新会員セミナー5回、今回のファシリテーション研修会が2回、これらに多くのご参加をいただいた各ロータリークラブの会員の皆様、並びにその都度連絡、登録などお手数をお掛けした各クラブ事務局員の皆様のご協力にこころから感謝申し上げます。
また、研修の一環として12月1日には事務局員対象の「事務局員研修会」も地区研修委員会主催で予定されている。この研修会にも多くの事務局員、クラブから幹事、などの出席が予定されている。
![]() |
キャンパス内の尋源池 |
---|